
Contents
キャッシングとは
キャッシングは、「現金化する、現金に換える」と言う意味で使用される言葉です。
クレジットカードでキャッシングをすると言葉にした場合、「クレジットカード現金化」と同じ言葉になるため、戸惑う方もいらっしゃるかもしれません。
また、キャッシング=消費者金融というイメージを持つ方も少なくないかもしれません。
しかし、クレジットカード現金化とキャッシングは、明確に区別されるべき全く別の行為です。
このページでは、クレジットカードの付帯機能であるキャッシングについて掘り下げることで、クレジットカード現金化との違いを明らかにして行こうと思います。
キャッシングとは

キャッシングとは、クレジットカードに付帯しているキャッシング機能を利用して、消費者金融の窓口やATM、キャッシュディスペンサーなどからお金を借りることが出来るサービスです。
引き出せる金額の上限は、年収やカードの種類、契約内容、借入れ実績などによって決められています。
借入限度額は、数万円から数十万円程度の小口融資が一般的です。
キャッシングを利用するためには、クレジットカード会社が行う契約時の審査に通過する必要があります。
キャッシングは、カード会社だけでなく、ほとんどの銀行でもキャッシュカードの追加機能として用意しています。
通常、キャッシングは、担保や連帯保証人は不要という場合が一般的です。
しかし、銀行系、非銀行系問わず、キャッシングを利用する場合は、収入証明(源泉徴収票、確定申告書、給与明細書、所得証明書)が必要になります。
収入証明書の役割は、キャッシングやカードローンの利用申込を受けた各金融機関が審査時に、申し込みをした顧客の返済能力を確認するために利用されます。
現在では、賃金業法が改正されたことで収入がない人、収入が低い人、不安定な人は審査に通らないケースも多いようです。
仮に審査に通った場合でも、利用限度額を低く設定されることになります。
また、借入限度額の上限は、総量規制が定められたことで年収等の3分の1までに制限されますが、これは1社だけでなく全ての金融機関の借入限度額となります。
さらに、夫婦間でも同様です。
例えば、夫の収入が400万円、妻の収入が200万円だと仮定すると、夫婦合わせて200万円が限度額となります。
銀行系は総量規制の対象外
総量規制は、貸金業者からの借入れを対象としているため、銀行の貸付けは総量規制の対象外です。
そのため、銀行等からの借入れを合わせた結果、借入残高が年収の3分の1を超えていたとしても、総量規制に抵触することはありません。
また、銀行のカードローンも、一般の銀行等の借入れ同様、総量規制の対象とはなりません。
つまり、総量規制の対象となるのは、消費者金融やカード会社などの非銀行系に限られます。
カードでのショッピングも総量規制の対象外
また、クレジットカードを使った商品購入(ショッピング)も、貸金業法の規制の対象外です。
そのため、年収の3分の1を超える借入れがある場合でも、クレジットカードで買い物をすることが出来ます。
ショッピング枠との違い

クレジットカードには、キャッシング枠とショッピング枠という2つの枠がありますが、キャッシング枠はショッピング枠に含まれています。
たとえば、ショッピング枠50万円、キャッシング枠20万円のクレジットカードがあると仮定します。
このカードで40万円の商品を購入した場合(ショッピング枠を40万円使用)、キャッシング枠は10万円にまで下がってしまうのです。
クレジットカード(ショッピング枠50万円 キャッシング枠20万円) | ||
---|---|---|
ショッピングの利用額 | 残りのショッピング枠 | 残りのキャッシング枠 |
10万円 | 40万円 | 20万円 |
20万円 | 30万円 | 20万円 |
30万円 | 20万円 | 20万円 |
40万円 | 10万円 | 10万円 |
50万円 | 0万円 | 0万円 |
ちなみに、同じカードでキャッシングを利用した場合は下表の通りです。
クレジットカード(ショッピング枠50万円 キャッシング枠20万円) | ||
---|---|---|
キャッシングの利用額 | 残りのショッピング枠 | 残りのキャッシング枠 |
10万円 | 40万円 | 10万円 |
20万円 | 30万円 | 0万円 |
クレジットカードの現金化は、このショッピング枠を利用して行うサービスです。
では、前述でキャッシングは、お金を借りることが出来るサービスだと説明しましたが、ショッピングはキャッシングとどう違うのでしょうか?
ショッピングは、購入したものを翌月、翌々月に引落し、あるいは振込みによって支払い精算を行うというシステムです。
そのため、キャッシングのような単純な借入れとは異なります。
また、これも先程説明をしましたが、ショッピング枠は、総量規制の対象外なので、キャッシングの借入が限度額まで利用している状況でも利用することが出来ます。
つまり、ショッピング枠を利用するクレジットカード現金化は、キャッシングの限度額いっぱいまで借りている場合でも使用することが可能なのです。
ショッピング枠の利用限度額
一般的なクレジットカードにおけるショッピング枠の利用限度額は、50万~80万円に設定されています。
この限度額内であれば繰り返し利用することが出来ます。
例えば、ショッピング枠の利用限度枠が50万円の場合は、50万円を超えなければ、残高に応じてクレジットカードで商品を購入することが出来ます。
ショッピング枠は、延滞や滞納なく正しく取引実績を積んで行けば自動的に増えていきます。
この利用限度額が増えることを増枠と呼びます。
当然、支払いの延滞や、利用実績が少ない場合には増枠されることはありません。
ショッピング枠の返済方法
ショッピング枠の返済は、通常の買い物と同様に一括払い・分割払い・リボ払い・ボーナス払いなどの返済方法を選択することが出来ます。
分割払いは、金利手数料が別途かかりますが、2回くらいまでなら手数料無料というのが一般的です。
また、カードによっては、リボ払いの最初の何回目かは手数料がかからないケースもあります。
ただし、リボ払いには、返済期間が長期化するという問題点があります。そのため、支払う利息が高額化する点がデメリットです。
カードローンとキャッシングの違い

キャッシングは、無担保で利用できるという点ではカードローンと同じですが、キャッシングは翌月一回払いで返済するという決まりがありました。
そのため、キャッシングの利用可能な上限金額は、カードローンよりも少ない場合が多いという特徴があったのです。
キャッシング

現在では、カードローンとキャッシングは同じような意味合いで使用されますが、元々は別の用途で使われるものでした。
キャッシングとは、短期で借りる小口融資のことを指す、クレジットカードに付帯している融資機能です。
本来、クレジットカードは、旅行などに現金を持ち歩く危険性を防止するためのものだったのです。
つまり、いわゆるトラベラーズチェック(旅行や出張など海外渡航の際に、多額の現金を持ち歩かなくても済むように発行される外国旅行者向けの小切手)が進化したものだったわけです。
カードローン

一方、カードローンは、銀行や消費者金融などの金融機関から無担保で借りることができ、分割で返済することが可能な融資のことを言います。
ローン専用のカードを作って利用することから「カードローン」と呼ばれています。
カードローンは、銀行、地方銀行、信用金庫、信販会社、消費者金融などの様々な金融機関、貸金業者が提供しています。
銀行カードローンの中には、専用カードを発行せずに、キャッシュカードにカードローン機能を付与するタイプも存在します。
カードローンとキャッシングの最大の違いは、基本的に翌月一括で返済するキャッシングに対して、カードローンは、分割で返済するという特徴があります。
しかしながら、最近ではキャッシングをリボルビング払いで返済できるケースもあるため、カードローンとキャッシングの線引きは非常に曖昧になってきています。
クレジットカード現金化とキャッシングの違い

これまで説明してきた通り、キャッシングは、クレジットカードに始めから付いているお金を借りるための機能です。
一方、クレジットカード現金化は、クレジットカード現金化業者が指定する商品をショッピング枠を利用して購入し、その商品に対するキャッシュバックとして現金の進呈を受ける(キャッシュバック方式)というものです。
業者の指定する商品を購入すると、その商品とは別に、業者が定める還元率に基づいた現金をキャッシュバックとして指定する口座に振り込んでもらえます。
このキャッシュバック方式とは別に、クレジットカードで購入した商品を業者に買い取ってもらうことで現金化をする方法(買い取り方式)もあります。
つまり、クレジットカード現金化は、金銭を貸し借りする貸金業ではなく、買い物の代金の一部が払い戻される形式のキャッシュバックサービスなのです。
このように、「キャッシング」を和訳すると「現金化」という意味になりますが、クレジットカードのキャッシング機能とクレジットカード現金化は、そもそも全く別のサービスなのです。